|
悠声会東海支部 第18回定例会報告 1 開催日時 令和元年11月17日(日)13時15分〜15時30分 2 開催場所 ヤガミホームヘルスセンター 8階 会議室 3 出席者 悠声会 鈴木会長 会員 5名 非会員 7名 上谷副支部長 今日は支部長の安部さんが体調不良でお休みです。 鈴木会長 悠声会の活動としては、日常生活用具の給付金の活動をしています。 那須理事 プロヴォックスの交換をして6か月になります。少しずつ慣れて、よくしゃべれるようになっています。話をすることが大事です。 H先生 最近、もう一度手術をして声が出なくなった人がおり、いろいろ試して、アドヒーシブの貼り方を変えたことで話せるようになったという例があります。ちょっとしたコツを掴んで欲しいと思います。 石川先生 国際医療福祉大学の言語聴覚士、石川です。 副支部長 アトスさんからお話があります。 アトス 定例会の連絡で、手違いがありました。申し訳ございません 。 副支部長 では皆さん、近況報告などお願いします。 Tさん 函館のTと言います。以前、名古屋に住んでいました。 KWさん 鼻水と痰が出てしょうがない。 鈴木会長 最初は多いですが、年数が経つにつれて少なくなります。 Oさん なかなか声が出ない。 鈴木会長 大丈夫、今でもちゃんと出ているので、トレーニングをしましょう。 KMさん 現役で仕事をしています。職場の環境もあって、やはり痰はでます。 Mさん 9月に喉摘手術を受け、今シャントを検討中です。 UMさん プロヴォックスを入れて4年半です。 鈴木会長 匂いはトレーニングで良くなります。練習してください。 Hさん だんだん、良くしゃべれるようになってきました。 鈴木会長 ピンセットはあまりお勧めしません。 Tさん ハ行の発音については、食道発声ではファ、フィ・・ということも教えています。慣れることが大事です。 USさん 10月に空腸再建手術を受け、今は筆談しています。空腸再建でもシャントは可能ですか? 鈴木会長 大丈夫です。 USさん 声質はどうですか?低音になってしまいますか? 鈴木会長 良い声の方も多いです。個人差がありますが。 USさん 食道発声の練習もしたほうが良いですか 鈴木会長 食道発声の練習はかなり大変ですよ。 Uさん 今日来てみて、早くプロヴォックスを入れたいと思いました。 UTさん 今は筆談です。 Iさん 富山から来ました。 OKさん(岐阜) 手術をして5年になります。 鈴木会長 担当の先生とシャント手術の経験のある先生と、話し合ってもらうのがよいと思います。 副支部長 生きたいでなく、生きるんだと思うことが大切だと思います。 鈴木 ・ 那須 記 |