悠声会九州支部

 

悠声会九州支部第122回定例会報告

1 開催日時

令和7年2月16日(日)13時00分〜15時00分

2 開催場所

なみきスクエア 2階 第3会議室

3 出席者

会員 5名  会員ご家族 1名   見学 1名   ご家族 1名
福岡山王病院 言語聴覚士 1名   コロプラスト株式会社 2名       合計 11名

4 進行係

Tさん司会進行のもとに進めました。

5 開催内容

○ 司会Tさん

 今月の定例会を始めます。今日はご見学でIさんと息子さんが見えられています。よろしければ自己紹介をお願いできますか。

○ 見学Iさん

息子さん:先月は息子の私だけ参加させていただきましたが、父が今月退院をしましたので一緒に来ました。現在、障がい者手帳の申請中で、電気喉頭はまだ購入できていません。今は筆談でコミュニケーションをとっています。30年近くタクシーの運転手をしており、復職を予定しています。下咽頭癌が去年見つかり放射線、抗がん剤と治療をしておりましたが、喉への転移がみつかり、今年喉頭摘出をしました。小腸(遊離空腸)を移植しています。今後、皆さんと同じくシャント発声の手術を検討していますので、色々教えていただけたらと思います。

○ 司会Tさん

 私も喉頭摘出の手術をした時は仕事を辞めようかとても迷っていましたが、周りの協力もあり今は営業として働くことができています。まずはいつも通り皆さんから近況報告をしていただき、見学のIさんからご質問があれば、ぜひ色々聞いてください。
近況としましては、私の息子が彼女にプロポーズをしOKをもらったようで、先日初めて彼女に会うことができ嬉しかったです。また、我が家に犬を迎えて1年が経ちました。躾のため警察犬学校に預けており、しばらく会えていないので寂しいです。会社の方は週5日出勤しており、年度末で忙しくなる時期ですが、19時くらいには皆退勤しています。以前と比べ、働き方改革で遅くまで残ることも少なくなりました。

○ 会員Iさん

 私は今日見学に来られているIさんと同じく、遊離空腸再建をしています。手術をして10年になります。プロヴォックスでの声の出はあまり良くないですし、食べ物が喉に詰まりやすいです。食事に関しては、拡張してもらい食べられるようになりました。定期的にプロヴォックスの交換をしたり、ブラシ掛けの手間もあるけれど、声にイントネーションを付けて自然に話すことができるので、私はシャント発声をおすすめします。電気喉頭だと、どうしても声が平坦で機械音になってしまいますからね。吸入はされていますか?私は手術してから10年、毎日吸入をしています。早いうちに習慣化し、毎日吸入をするのが当たり前になってますから、全然負担ではないです。痰のキレはいいですし、呼吸も楽になりますよ。

→ 見学Iさん:
私は痰が多いですが、自力で出しています。
→ 会員Iさん:
吸入器使った方がいいですよ。習慣化できれば今後楽です。人工鼻も使った方がいいと思います。
→ 山王病院S先生:
鼻呼吸の時は、鼻毛が埃の侵入を防いでくれたり、吸い込んだ空気を加湿・加温することができていましたが、気管孔からの呼吸になると、外気がそのまま入ってしまうので、今の季節だと花粉や埃もそのまま吸い込んでしまい、それが原因で痰が増えてしまいます。それを防止するために、鼻に代わる人工鼻というものがあります。プロヴォックスの手術をしていなくても、喉頭摘出後は使っていただいた方がやっぱり安心かなと思いますよ。

○ 会員Fさん

 私は声の出しやすさに波があり、今日は少し出が悪いです。年齢は78になりました。悠声会には毎月参加しており、色々なアドバイスを聞けますし、私も悠声会のおかげでここまで話をすることができるようになりました。この会に入ってよかったと思います。ぜひ見学に来られているIさんも、また来られてくださいね。人工鼻は毎日付けていて、これのおかげで良くしゃべれてます。今日はシールの貼り方が悪くて少し空気が漏れています。そんな日もあります。S先生が先ほど言われていたように、人工鼻は最初から付けていた方がいいと思いますよ。私は手術を受けて10年になります。プロヴォックスの手術をして、本当に人生が明るく変わりました。私もIさんと同じ70代ですので、お互い頑張りましょうね。

○ 会員Oさん

 私は喉頭摘出の手術をした8か月後にシャント手術をしました。それまでは筆談でコミュニケーションをとっていました。人を呼ぶことも、話しかけることもできない状況はきつかったです。私も空腸再建で声が小さいですが、プロヴォックスを入れてからは、少しでも声がでれば相手に気づいてもらえます。喋れるというのは、本当に世界が変わるくらい違うと思います。声を出すのに慣れるまで少し時間がかかると思います。私も未だに喋れる時と、喋れない時の波があります。シャント手術を検討されているのであれば、早めにしてもらった方が精神的にも楽になるかなと思います。私は仕事も続けています。喋れるようになれたことで、仕事の意欲も湧いて、生活も楽になりました。この悠声会に参加するのも楽しみのひとつです。

○ 会員Oさん

 悠声会支部長のOです。私は55の時に喉頭摘出の手術をし、最初の2年は電気喉頭を使って話をしていました。プロヴォックスの手術をした後は、翌日から声が出るようになりました。皆は人工鼻を使っているけど、私は移植した空腸が狭窄し、胸の肉を喉元に移植する手術を受けたため喉元の皮膚が盛り上がっているので、今は人工鼻を使っていません。それでもこうして声を出すことはできます。電話とかも問題なくできます。悠声会では、毎月こうして集って近況の報告や情報交換を行っています。これまでの定例会の様子ホームページに議事録を残しているので、よろしければ読んでみてください。喉頭摘出後は食事が詰まりやすいので、ゆっくりよく噛むことが大事です。あとは便秘になりやすいので、私は便秘薬を処方してもらっています。食事も逆流しやすく、食後に下を向くと逆流して鼻から出てしまうこともあります。皆それぞれ同じような経験をしています。日ごろの困りごとなどあれば、月に1回定例会を開催していますので、色々聞いてください。

○ 見学Iさん

 Q.食事で気を付ける事はありますか?

→ 会員Oさん:
私も空腸再建で、よく食べ物が詰まります。肉は特に詰まりやすいですね。もともとがっちりした体型でしたが、術後10キロほど体重が減りました。妻がバナナをスムージーにしてくれたり、サツマイモを柔らかく蒸かしてくれて、術後はそういった物を食べていました。
→ 山王病院S先生:
遊離空腸の方は、食道と空腸を縫い合わせた所に食べ物が詰まりやすいかと思います。そこで、コツは良く噛むこと。少量ずつ水分と一緒に、しっかり時間をかけながら食べてください。

 Q.プロヴォックスは、みなさん喉頭摘出後すぐに入れたんですか?

→ 山王病院S先生:
喉頭摘出と同時にプロヴォックスを留置する1期的手術と、喉頭摘出後に状態が落ち着いてから留置する2期的があります。Iさんはまだ術後1か月ほどかと思いますので、手術をされるなら2期的に、数か月は空けてからになるかと思います。
→ 会員Iさん:
まずは、人工鼻のお試しをした方がいいですよ。先生に相談してメーカーさんに申し込んだらいいですよ。

 Q.プロヴォックスの手術はどれくらいかかりましたか?

→ 会員Oさん:
私の場合は30分くらいでした。入院期間は施設によって違うと思いますが、私は2泊3日でした。入院中にメーカーさんが発声の練習やシールの貼り方の指導をしてくださるので安心ですよ。

 Q.吸入はした方がいいですか?何回くらいしたらいいのでしょうか?

→ 山王病院S先生:
吸入は大事だと思います。悠声会の方は比較的されている方が多いですが、全然やらない方もいらっしゃるかと思います。気管孔に直接外気が入ってきますから、気管が乾燥してしまいます。気管には、入り込んだ異物を上の方にかき出す機能があるのですが、乾燥するとその機能がうまく働かなくなってしまいます。なので、加湿がとても大事になってくるんです。吸入すると痰が柔らかくなって出しやすくなりますので、上にあがってきた痰を吸引器で吸ってあげるといいと思いますよ。痰をティッシュや綿棒で一生懸命とろうとされる方がいらっしゃいますが、気管孔に落ちてしまうと大変ですので。
→ 見学Iさん:
吸引器は奥の方までチューブを入れてしまっていました。加湿器も使った方がいいですか?
→ 山王病院S先生:
そうですね、加湿器も使っていただいた方がいいですね。
→ 会員Iさん:
私は毎日朝晩必ず吸入しています。早いうちから習慣化しておいた方がいいですよ。
→ 見学Iさん:
皆さん色々教えていただきありがとうございました。とても参考になりました。まずは人工鼻の使い方に慣れるところから始めたいと思います。
→ 会員Fさん:
私は今シールを貼っている所が赤くなることがありますけど、薬を塗るとすぐに良くなります。肌荒れしないようにスキンバリア(皮膚保護剤)とかリムーバー(剥離剤)があるから、それ使ったらいいですよ。
→ 会員Iさん:
エプロン卒業すると、外に出やすくなりますよ。家に一人でいたら暗くなるから、なるべく外に出て、ウォーキングしたり買い物したり。人と関わる時間を作った方がいいですよ。
→ 会員Oさん:
喋れなかったら外に出たくなくなるんですもんね。また悠声会に来て色々話しをしたらいいですよ。

○ 福岡山王病院 S先生

 では、皆さんで体操、発声練習、嗅覚訓練をしていきたいと思います。
 → 準備運動・ストレッチ、発声練習を実施
 → 嗅覚訓練の実施 本日は、明太子とバジルソースの2種類で嗅覚訓練を実施

○ 司会Oさん

 では、本日の定例会を終了いたします。皆さん本日はありがとうございました。

※ 次回は 3月16日(日) 13時00分 〜 15時00分
  場所はなみきスクエア 2階 第1会議室です。