悠声会九州支部

 

悠声会九州支部第123回定例会報告

1 開催日時

令和7年3月16日(日)13時00分〜15時00分

2 開催場所

なみきスクエア 2階 第3会議室

3 出席者

会員 4名    見学 1名   ご家族 1名
福岡山王病院 言語聴覚士 1名   コロプラスト株式会社 2名       合計 9名

4 進行係

Oさん司会進行のもとに進めました。

5 開催内容

○ 司会Oさん

 今月の定例会を始めます。近況の報告ですが、私は相変わらずバイク仲間とのツーリングを楽しんでいます。20代の若者や、私と同じくらいの年の人まで年齢層も様々です。バイクを通じて私の孫でもおかしくないくらい若い子とも友達になれましたし、総勢100人近くの友達ができました。バイクが無かったらこんなに有意義な人生は送れていないと思います。悠声会の会員の皆さんも登山やウォーキング、旅行など楽しまれているけど、やっぱり趣味を持つことはとても大事な事だと思います。70過ぎて体力も落ちてきていますけど、私のバイク人生あと7年くらい走れればと思っています。シャント発声は珍しいから、行く店や会った人によく顔を覚えてもらえます。気管孔を押さえて話すのが印象深いのでしょうね。この病気になって辛い事もありましたけど、色んな出会いもあり、悪い事ばかりではなかったと今は思います。最初の頃は人工鼻の事を知らなくてエプロンで過ごしたり、電気喉頭の発声でジロジロ見られたり。人工鼻も昔は白色だったから、肌色に塗って目立たなくする人もいたり、考えたら長い期間本当に色んな事がありました。
話は変わりますが、70歳になると、自宅の固定電話のディスプレイ表示が無料になるサービスがあるのですがご存じですか?電話をかけてきた相手の電話番号が表示されるので、知らない番号や怪しい電話は取らないなどの対策をすることができます。固定電話はめったに使わないけど、迷惑電話や、警視庁を名乗った詐欺の電話もあるようですので、念のため申込をしました。NTTへ電話をかけると申込をすることができますので、心配な方は検討されてみてください。

○ 会員Tさん

 四国にいる父親の体調が悪く会いに行ったのですが、その一週間後に亡くなりました。最後に会えて良かったです。亡くなってから、色々な手続きで4〜5日くらい時間がかかりました。通帳とか印鑑とか、ある程度4年前母親が亡くなった時に整理していたから良かったけど、それでもすごく時間がかかりました。会社の若い後輩に、もしもの時を考えて何がどこにあるとか確認をしておかないと大変だと伝えています。通帳も口座とか暗証番号が分からないものは凍結されたりするようです。来週は四十九日でまた四国へ帰ります。仕事は平日に毎日出勤できています。喉頭摘出の手術をしてもう4年経っているから、仕事のお客さんも自分の声の事を分かってくれていて、会話も問題なくできています。話しにくいのを分かってくれているから、しっかり目を見て話してくれます。あとは、先ほどOさんが言われたみたいに、シャント発声をしていると相手に顔を覚えてもらえますね。

○ 会員Iさん

 私は銀行の口座番号や暗証番号、色々なIDやパスワードとかも一覧表を作って記録しています。自分に万が一の事があった時にはこれを見てねと息子に伝えて残しています。Oさん、Tさんが言うように、シャント発声してると覚えてもらいやすいですよね。この手術をしてから、知り合いはすごく増えてます。

→ 会員Oさん:
すぐ覚えられちゃうから、悪い事もできませんけどね(笑)

○ 会員Fさん

 寒いと喉の調子が悪く、咄嗟に声が出ない事があります。寒暖差が良くないのかなと思います。Iさんがウォーキングを毎日していると言われてましたので、私も最近散歩をするようになりました。足腰が弱っていて、歩くときに背中が丸まってしまいます。家族からも、「お父さん背中が丸くなって、歩き方おかしいばい」と言われてしまいました。けど寒いのもあり、長く続きませんでした。車で買い物によく行くから、その時にショッピングモールを1〜2周程ぐるぐる回るようにしています。寒くないし、疲れたらベンチで休めますし、万が一転んでも誰かが助けてくれるだろうし、安心して歩行訓練ができています。よく観察すると、結構ご年配の方がいらっしゃるんですよ。考えてることは、皆同じなのかもしれませんね。夕方に行くと、お惣菜とかが割引になっているので、最近はそれを狙って夕方に行くようにしています。

○ 見学Iさん

 (息子さん)皆さん今日もよろしくお願いします。障がい者手帳の交付、介護認定の決定も下りました。今日はヘルパーさんと今後のリハビリについて調整し、週に3回はリハビリに通う予定です。運動はあまり好きじゃないみたいですが、少しは体動かさないといけないと思うので、本人も今頑張っているみたいです。

  (ご本人様)入浴が大変なのですが、皆さんはどうやってお風呂に入っていますか?

→ 司会Oさん:
肩にタオルかけて温めるといいですよ。タオルの両端が湯舟に浸かるようにすると、じんわり温かくなるのでおすすめです。
→ 山王病院S先生:
遊離空腸の方は、食道と空腸を縫い合わせた所に食べ物が詰まりやすいかと思います。そこで、コツは良く噛むこと。少量ずつ水分と一緒に、しっかり時間をかけながら食べてください。

 Q.プロヴォックスは、みなさん喉頭摘出後すぐに入れたんですか?

→ 山王病院S先生:
濡れたタオルが気管孔に被さってしまうと大変なので、そこは注意してくださいね。あとはお風呂滑りますので、湯舟の中で滑らないように注意してくださいね。
→ 会員Iさん:
人工鼻のサンプルもらいましたか?シャワーエイドもあるから、試したらいいですよ。

 Q.プロヴォックスの手術はどれくらいかかりましたか?

→ 会員Oさん:
私の場合は30分くらいでした。入院期間は施設によって違うと思いますが、私は2泊3日でした。入院中にメーカーさんが発声の練習やシールの貼り方の指導をしてくださるので安心ですよ。

 (息子さん)先日外来の診察の時に先生から人工鼻そろそろ使って大丈夫だよと言われたので、今日使い方を教えてもらおうと思ってコロプラストさんからもらったサンプルを持ってきました。後ほど使い方を教えてください。

→ 山王病院S先生:
始めは肌に優しいシールから使った方が良いですよ。今後シャントも考えてらっしゃると思いますので、今のうちに慣れておくとよいですね。
→ 会員Oさん:
あとは電気喉頭も練習しておいた方がいいですよ。(電気喉頭でお話しされる)
→ (息子さん):
Oさん、すごく電気喉頭(EL)がお上手ですね。父もそれくらい話しができるようになったらいいのですが、まだ少し聞こえずらい感じがします。(山王病院S先生によるELの発声練習の実施。最初より聞こえやすいお声を出すことができる。)

○ 福岡山王病院 S先生

 3月も中旬になりましたね。福岡市のソメイヨシノの開花予測が3月24日で、満開の予測が4月1日みたいです。少し前後するかもしれませんが、やはり桜が咲くと春って感じがしますので、楽しみですね。

では、皆さんで体操、発声練習、嗅覚訓練をしていきたいと思います。
 → 準備運動・ストレッチ、発声練習を実施
 → 嗅覚訓練の実施 本日は、バーベキューソースとオリーブオイルの2種類で嗅覚訓練を実施

○ コロプラスト株式会社

 以前の定例会の折に、弊社の新製品についてご質問をいただきました。悠声会東京の議事録にも記載がありご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、人工鼻製品の新しいモデルが出ております。医療機器となりますので、各医療機関にて導入の準備が整い次第、順次先生方よりご案内がございます。よろしくお願いいたします。

○ 司会Oさん

 では、本日の定例会を終了いたします。皆さん本日はありがとうございました。

 

※ 次回は 4月20日 13時00分 〜 15時00分
  場所はなみきスクエア 2階 第2会議室です。