フリーハンズ推進勉強会報告
ホーム ニュース 定例会 技術情報 悠声会資料 写真館 悠声会会員の皆様の声 
第22回フリーハンズ推進勉強会 第23回フリーハンズ推進勉強会 第24回フリーハンズ推進勉強会第25回フリーハンズ推進勉強会 第26回フリーハンズ推進勉強会
第27回フリーハンズ推進勉強会 第28回フリーハンズ推進勉強会 第29回フリーハンズ推進勉強会 第30回フリーハンズ推進勉強会

第24回 フリーハンズ推進勉強会報告

 平成25年12月11日(水) 13:00~15:00
 東京都障害者福祉会館2階 集会室 E室
 参加者
   役員3名 推進担当木村監事、土田会長・若月監事
   会員4名 Y・H・S・I
   アトスメディカル名優2名 岡崎さん、言語聴覚士金﨑さん 

始める前に簡単な発声練習をやる事にしました。
そしていつもの様に自由に少しでも長くしゃべろうと言う事で始めました。
まず初めに近況状況、悩みごと、プロヴォックス等に付いて聞きたい事を順番に報告して頂きました。

Yさん7回目成ります、今一番の悩みは、しゃべり始めに声が出ない時が有る答として、食道再建の為蠕動運動が起こり、引っ掛かる事が有り、しゃべり始めは力を抜いて、後は経験で少しずつ良くなると思います。
Yさんは自分が下手で上手くなりたいと言っていますが、1年足らずでフリーハンズを使いこなしていて誰が見てもトップクラスの上手さだと思います。
自信を持って下さい。

Iさんは初参加です、11月28日にプロヴォックス留置手術して2週間目です。
空気の通りが悪く声が出づらい様です、ブラシで清掃したり、金﨑さんに指導して頂き、又若月さんに腹式呼吸の方法を教えてもらうなどして、少し発声が出来ました。焦らず少しずつ頑張りましょう。

Hさんは1年半の経歴でフリーハンズで仕事も普通にこなしていて、本当に上手く7年の私と何ら変わりません。

Sさんは3回目参加、前回よりもしゃべれるようになっています、慌てると声が出なくなる、Sさんに今言える事はゆっくり落ち着いて、出来るだけいろんな方と明るく積極的に話すよう心がけると良いと思いました。

勉強会は、3年目に成りました参加された方が少しずつ成果が出ているようで嬉しく思います。

先日8日の例会には全国から多くの方が参加されました。例会後有志の方達で忘年会をおこない、皆さん大きな声でしゃべり美味しく料理を食べお酒を飲みカラオケをするなどして、健常者の忘年会とまったく変わらない光景でした。
声が出ると言う事は、本当にありがたい事と感じました。

今年はこれで終了です、来年はもっともっと良い発声が出来るように、全員で頑張って行きたいと思います。

みなさん良いお年をお迎え下さい。

悠声会フリーハンズ推進会担当  木村俊治