| 
				 第95回 フリーハンズ推進勉強会報告 
			     令和元年11月20日(水) 13:00〜15:00 
                場  所 東京都障害者福祉会館 集会室B2 
                参加者 8名 
			    役員    1名   鈴木会長 
			      会員   6名   K・W・M・C・Y・S 
			      アトスメディカル  1名 K 
			    
				  - Mさん
 
				  - 大宮から来ています。最近しゃべる事が少なくなりました。
 
			      外に出てしゃべるようにしたいです。 
				  - アトス 
 
				   Kさん 
				  - 空気が乾燥しています。加湿器など使った方が良いと思います。3才の子供にインフルエンザ予防接種をさせました。皆さんも予防接種して下さい。
 
				  - Wさん
 
				  - 今でも旧型フリーハンズを使っています。
 
				    インフルエンザ予防接種はもう済ませました。 
				    年をとってくると一日が早いです。朝も早いし、疲れるのも早いです。 
			      人生を楽しんでいます。 
				  - Yさん
 
				  - 私たちの病気は、人それぞれ病状も違うので難しいです。
 
				  - Cさん
 
				  - 来年よりこの教室を担当致します、例会と違うことをしたいです、例えば
 
			      テーマを決めて話を進めていく。 
				  - 鈴木会長
 
				  - 進め方はCさんのやり方で良いと思います。
 
				    基本は皆が自由にしゃべる事です。先日、東海支部会に参加してきました。 
			      12月の例会後に忘年会をやりますので、出席お願いします。  
				  - Kさん
 
                  - いつもプロヴォックス交換期間の事が話題になりました。交換期間の長短
 
                    で、しゃべりの優劣はつかないという事です。ですから、漏れが始まったら変え 
                  ると良いと思います。漏れを我慢して肺炎になった事例があるようです。 
                  - Sさん
 
                  - 今日は病院の帰りです。先日、糖の数値が高く2週間入院しました。
 
                    その後、体の事を考えて仕事を辞めました。 
                  今は毎日が日曜日の様でのんびりしています。 
				 
      フリートーク 
       ラリーボタンも劣化するので、時々交換すると良いです。 
         フラッシュの使い方をCさんに講習して頂きました。 
      悠声会フリーハンズ推進担当 木村俊治  |