|
悠声会九州支部第112回定例会報告 1 開催日時 令和6年4月14日(日)13時00分〜15時00分 2 開催場所 なみきスクエア 1階 第1多目的室 3 出席者 会員 6名 ご家族2名 4 進行係 Oさん司会進行のもとに進めました。 5 開催内容 ○ 司会Oさん 今月の定例会を始めます。初めにこれまでに見学で来てくださいっていたOさん、Hさんが悠声会へご入会くださることになりました。どうぞよろしくお願いします。 4月になり新年度になりましたので、昨年度の会計の話をさせていただくと、九州支部では定例会開催にあたり、メール・Lineなどをお持ちでない会員の方々への案内状の郵送や、会議室の使用料が発生しています。また、定例会会場がこちらのなみきスクエアに変わったことを受け、皆さんのお声が聞こえるように九州支部用にマイクを購入しました。コロナが流行する以前は、皆さんとの親睦を深めるために、バス旅行なども行っておりましたので、今年もそういった親睦を深めるイベントを開催してほしいなどご意見があればぜひおっしゃってください。
○ 会員Tさん 私は相変わらず平日は毎日仕事です。出張もたまにあります。2週間前に親戚の結婚式があり、家内と二人で2泊3日北海道へ行ってきました。海鮮やジンギスカンを食べましたが、魚は正直福岡の方が美味しく感じました。3月の末の北海道は、とても雪が積もっていました。同じ職場に障害を抱えている人がいらっしゃって、年齢や収入に関係なく障害がある人は障害年金がもらえることを知りました。手続きは手間がかかりますが、私も今申請中です。病院はこういったことは教えてくれないので、手続きされていない方は、一度、年金事務所の方へ相談してみてください。
○ 会員Iさん 2月はお腹を2回切りました。私は空腸再建ですが、空腸の採取された部分の癒着の治りが悪く、ヘルニアの手術も2月に行いました。月は腸閉塞で数日入院しましたが、今はもう元気です。毎日歩くようにしています。 ○ 会員Oさん 先月プロヴォックス交換しました。それまでは、漏れがあったり声の調子も悪いことがありましたが、交換してもらってからはやはり漏れが収まり、調子がいいです。 ○ 会員Fさん 先月は定例会の数日前から体調を崩してしまい、声は出たんですが、食事が通らなくなってしまい、食べようと思っても戻してしまい、耳鼻咽喉科を受診しました。その後も食事の通過が改善せず、先生に診てもらったら、食道にドロドロっとしたものが溜まっていて、何か聞いたら、鼻水が溜まっているとのことで、鼻水が多い自覚はなかったんですが、花粉症で少し鼻水が出ていたのかもしれません。詳しい原因がわかっていないのが気になっています。今も少し食事の通りが悪い感じがあります。喉頭摘出をして、食事を程良く食べ過ぎないようになったことと、お酒を飲まなくなったことがメリットかなと思っております。 ○ 会員Hさん 2回目の参加になります。本日入会させていただきました。よろしくお願いいたします。 ○ 福岡山王病院 言語聴覚士S先生 3月の定例会は法事でお休みをいただきました。
では、皆さんで体操、発声練習、嗅覚訓練をしていきたいと思います。 喉頭がんに伴う喉頭全摘と下咽頭がんに伴う咽喉食摘の摘出箇所、手術の範囲などご説明。遊離空腸再建の方は、摘出範囲、再建の範囲がどの程度か人によって異なります。摘出の範囲が広い方は飲み込みしづらいと思います。食道と小腸どちらも消化器官ですが、小腸は食べ物をゆっくり送って消化するようになっていますので、食べ物を送り出すスピードが違うのも飲み込みにくい原因になっていると思います。 ○ コロプラスト株式会社Sさん コロプラストの名前の由来ですが、ストーマケア用品は、大腸がんの患者様の手術後にご使用されることがありますが、大腸のColon(コロン)にプラスチックの袋を取り付けたことからコロプラストという会社名になっているようでございます。よろしくお願いいたします。 ○ 司会Oさん では、本日の定例会を終了いたします。皆さん本日はありがとうございました。 ※ 次回は 5月19 日 13時00分 〜 15時00分 |