悠声会九州支部

 

悠声会九州支部第112回定例会報告

1 開催日時

令和6年4月14日(日)13時00分〜15時00分

2 開催場所

なみきスクエア 1階 第1多目的室

3 出席者

会員 6名  ご家族2名
福岡山王病院言語聴覚士 1名  コロプラスト株式会社 2名  合計11名

4 進行係

Oさん司会進行のもとに進めました。

5 開催内容

○ 司会Oさん

 今月の定例会を始めます。初めにこれまでに見学で来てくださいっていたOさん、Hさんが悠声会へご入会くださることになりました。どうぞよろしくお願いします。

 4月になり新年度になりましたので、昨年度の会計の話をさせていただくと、九州支部では定例会開催にあたり、メール・Lineなどをお持ちでない会員の方々への案内状の郵送や、会議室の使用料が発生しています。また、定例会会場がこちらのなみきスクエアに変わったことを受け、皆さんのお声が聞こえるように九州支部用にマイクを購入しました。コロナが流行する以前は、皆さんとの親睦を深めるために、バス旅行なども行っておりましたので、今年もそういった親睦を深めるイベントを開催してほしいなどご意見があればぜひおっしゃってください。

 私の近況報告としましては、先月ツーリング仲間と佐賀県の本福寺という所へ行きました。とても立派な五重塔があり、身近なところにまだまだ知らない名所がたくさんあるんだなと感じました。7年振りくらいにラーメンを食べました。喉頭摘出後、麺をすすることができないため、どうしても麺類の外食は足が遠のいてしまっていました。食べるのに時間もかかってしまうため、麺を食べる時はほぼ冷たいものを選ぶようにしています。たまに食べる豚骨ラーメンはとても美味しく、汁まで全て飲み干しました。次にラーメンを食べるのは、また7年後くらいかもしれませんね。

○ 会員Tさん

 私は相変わらず平日は毎日仕事です。出張もたまにあります。2週間前に親戚の結婚式があり、家内と二人で2泊3日北海道へ行ってきました。海鮮やジンギスカンを食べましたが、魚は正直福岡の方が美味しく感じました。3月の末の北海道は、とても雪が積もっていました。同じ職場に障害を抱えている人がいらっしゃって、年齢や収入に関係なく障害がある人は障害年金がもらえることを知りました。手続きは手間がかかりますが、私も今申請中です。病院はこういったことは教えてくれないので、手続きされていない方は、一度、年金事務所の方へ相談してみてください。

司会Oさん
私も55歳で喉頭摘出し、障害年金の手続きをしました。61歳になった時に基礎年金か、障害年金どちらか金額の高い方を選ぶことができます。

○ 会員Iさん

 2月はお腹を2回切りました。私は空腸再建ですが、空腸の採取された部分の癒着の治りが悪く、ヘルニアの手術も2月に行いました。月は腸閉塞で数日入院しましたが、今はもう元気です。毎日歩くようにしています。

○ 会員Oさん

先月プロヴォックス交換しました。それまでは、漏れがあったり声の調子も悪いことがありましたが、交換してもらってからはやはり漏れが収まり、調子がいいです。
会社でバーベキューがあって参加したのですが。そこでお肉を2切れ食べたら喉でつっかえてしまい。2〜3時間つっかえたままでそのあとは食べられず、会費だけ支払ったような感じで、あとは妻が私の代わりにたくさん食べてくれたと思いますが。あまり噛まずに飲み込んでしまったのが良くなかったみたいです。
本日入会の申込書を記入させていただきました。これからよろしくお願いします。

○ 会員Fさん

 先月は定例会の数日前から体調を崩してしまい、声は出たんですが、食事が通らなくなってしまい、食べようと思っても戻してしまい、耳鼻咽喉科を受診しました。その後も食事の通過が改善せず、先生に診てもらったら、食道にドロドロっとしたものが溜まっていて、何か聞いたら、鼻水が溜まっているとのことで、鼻水が多い自覚はなかったんですが、花粉症で少し鼻水が出ていたのかもしれません。詳しい原因がわかっていないのが気になっています。今も少し食事の通りが悪い感じがあります。喉頭摘出をして、食事を程良く食べ過ぎないようになったことと、お酒を飲まなくなったことがメリットかなと思っております。

○ 会員Hさん

 2回目の参加になります。本日入会させていただきました。よろしくお願いいたします。
月に1回、仕事で沖縄に出張があるのですが、帰りの飛行機のCAさんのお父様が喉頭全摘出手術を受けていらっしゃるようで 「今日はお話することができて勉強になりました。なかなか父と同じ手術を体験されたことがある方とお会いしたことが無く、コミュニケーションに消極的になっていたため、ぜひ教えていただいたシャント発声を進めてみようと思います。」といったお手紙をいただきました。
声が出ないというのは、外に出たい、もっともっと人と交流をしたい。より人生を楽しむために声を授かったのだと思って、このシャント発声に感謝しています。この声で、もっともっと人と交わっていきたいと思っています。

○ 福岡山王病院 言語聴覚士S先生

3月の定例会は法事でお休みをいただきました。
ここ数日、黄砂が結構飛んでいるみたいで。中国からの黄砂は化学物質がくっついていますので、粘膜に悪さをします。

司会Oさん
鼻うがいは有効ですか?
S先生
鼻うがいもいいと思います。あと、先ほどFさんから鼻水という話がありましたが、普段、私たちは鼻水や唾液を吐きだすだけではなくて、飲み込んでいます。寒い時期など乾燥してくるとねばっとしたものを飲み込んだりすることになりますので、それが溜まってしまったのかもしれませんね。皆さんプロヴォックスを入れていらっしゃいますので、プロヴォックスを使ってうがいをすることができます。うがいをすることで、唾液やのどに溜まった鼻水をある程度クリアにできるかと思います。誤嚥のリスクがないので、飲み込んでもよろしいので思いっきりやってください。

では、皆さんで体操、発声練習、嗅覚訓練をしていきたいと思います。
 → 準備運動・ストレッチ、発声練習を実施
 → 嗅覚訓練の実施 本日は、ごま油とポン酢の2種類で嗅覚訓練を実施

喉頭がんに伴う喉頭全摘と下咽頭がんに伴う咽喉食摘の摘出箇所、手術の範囲などご説明。遊離空腸再建の方は、摘出範囲、再建の範囲がどの程度か人によって異なります。摘出の範囲が広い方は飲み込みしづらいと思います。食道と小腸どちらも消化器官ですが、小腸は食べ物をゆっくり送って消化するようになっていますので、食べ物を送り出すスピードが違うのも飲み込みにくい原因になっていると思います。

○ コロプラスト株式会社Sさん

コロプラストの名前の由来ですが、ストーマケア用品は、大腸がんの患者様の手術後にご使用されることがありますが、大腸のColon(コロン)にプラスチックの袋を取り付けたことからコロプラストという会社名になっているようでございます。よろしくお願いいたします。
支部長とお話させていただきましたが、福岡県のHPにがん患者サロンの一覧が取りまとめられており、そちらに悠声会九州支部を追加いただけるよう申請を予定いたしております。「福岡県 がん患者」と検索いただくと該当のページ出てきます。このような形で少しでも多くの方に悠声会をお知りになっていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

○ 司会Oさん

 では、本日の定例会を終了いたします。皆さん本日はありがとうございました。

※ 次回は 5月19 日 13時00分 〜 15時00分
  場所はなみきスクエア 1階 第2多目的室です。