| 
				 第63回 フリーハンズ推進勉強会報告 
				 平成29年3月22日(水) 13:00〜15:00 
                場  所 東京都障害者福祉会館 児童室A 
                参加者 13名 
                役員  3名   推進担当.木村理事、鈴木会長、岩P副会長、若月理事、谷地理事 
                  会員  7名   U・S・H・Y・M・U・S 
                  アトス 1名   大友看護師 
                 
			    
				  - 司会者
 
				  - 今日現在まで、悠声会・病院施設等関係なくリハビリを受けた方は、12名中11名が何らかのリハビリを受けていました。リハビリに付いてご意見が有りましたらお願いします。
 
				  - 鈴木会長
 
				  - リハビリは1回受けました。STよりラリボタンを進められ、付けるようになりました。
 
				  - Yさん
 
				  - リハビリ2回、アドヒーシブの貼り方の指導を受けましたが、余り上手くいかなかった。
 
			      食べ物は、食べきってから次の物を食べる癖を付けると良いです。 
				  - Mさん
 
				  - 3年目です。充分しゃべれています。
 
				  - Sさん
 
				  - フリーハンズ新タイプを付けていますが、旧タイプは紛失用の紐が付けられるので、新タイプの方にも工夫して下さい。				  
 
				  - Hさん
 
				  - 4年目になります。STの先生に上手いと言われました。仕事が見つかりましたので、教室は今日が最後です。
 
				  - Uさん
 
				  - 空腸です。しゃべりづらく、電話を取れない状態です。
 
			      来週、胃カメラ検査します。皆さんの経験を教えて下さい。 
				  - Yさん
 
				  - 去年6月に手術しました。まだ上手くしゃべれません。
 
			      ラリボタンのサイズが合わないです。自由に変えられますか。 
				  - Uさん
 
				  - 3年目です。リハビリは4回受けました。早くフリーハンズにしたいです。
 
				  - Yさん
 
				  - リハビリは何回か受けました。フリーハンズは古い型の方が良いみたいです。又、自宅にいる時は何もつけず、気管孔エプロンを湿らせて付けています。
 
				  - Iさん
 
				  - 当時より亀井言語聴覚士から教わり、嗅覚トレーニングしていました。私も嗅覚リハビリ器具を持っています。希望者がいましたら、やっていきます。
 
				  - Sさん
 
				  - 力が入って声が出づらいです。左目が悪く、病院通いです。
 
			      食べ物が口からこぼれ、家族によく注意されます。 
				  - Yさん
 
				  - 胃カメラの事ですが、そんなに心配することはないです。麻酔も有りますし、先生に相談して下さい。
 
				  - Iさん
 
				  - フリーハンズ製品ですが、新旧の区別が付かないので、製造日付等付けることは出来ないのですか。
 
				  - アトスさん
 
				  - 製品のしるしについては、社に提案します。
 
				    オフィスでのリハビリは、遠方の患者さんが週1名位来てます。 
				    リハビリ方法として、長い時間しゃべる方法とか、姿勢などを重点にしています。 
			      ラリボタンのサイズ変えは、基本的には担当の先生が決められています。 
			      相談して下さい。 
				  - Sさん
 
				  - 食べ物が口からこぼれるのは、吸う力が無いからで、口の中に全部入れるように意識すことが大事です。
 
			     
      悠声会フリーハンズ推進担当 木村俊治  |