|
悠声会九州支部第63回定例会報告 1 開催日時 平成29年9月3日(日)13時00分〜15時00分 2 開催場所 福岡県吉塚合同庁舎5階 ボランティアセンター会議室 3 出席者 会員 12名 家族2名 見学者 2名 言語聴覚士 2名 4 進行係 今月は、Yさん司会進行のもとに進めました。 5 開催内容 ○ 報告(支部長) 人工鼻日常生活用具給付陳情予定 ・大牟田市 ○ 佐藤先生 9月に入り、涼しくなりました。毎回言いますけど、風邪を引かないように気を付けて下さい。臭いの練習をしていきますが、訓練で臭いの活性細胞は戻りやすいので、自宅でも基本から練習して下さい。 ○ 石川先生 プロヴォックス関係の仕事としては、今月25日、成田でアジア環太平洋学会がありますので、そこで発表してこようと考えております。食道発声がメインかなと思いますが、いろんな各国の方が来られたら情報交換してこようと思います。 〇 会員Kさん 臭いが全然駄目です。元々臭いに無頓着でしたが、少しでも臭うことが出来ればと思っています。それと肉芽が出来て、この2〜3ヶ月フリーハンズの練習が出来なくて、今フリーハンズで話していますが、少しでもこうやって皆さんの前でお話が出来ればいいかなと思います。 ○ 会員Mさん 7月の豪雨の時は、皆さんからご心配いただき有難うございました。お蔭様で、私共の方は、ほとんど何の被害もありませんでした。東峰村とかは酷い被害だったので、とても他人事とは思えませんでした。 〇 会員Fさん 最近声の出が悪いので、いつもは右手で押さえて声を出していましたが、左手に代えて、ついでに左手の人差し指で喉の横を押さえると、声が普通よりかなり大きく出るようになりました。 ○ 会員Nさん 日常生活用具給付認定を受けてから1年過ぎましたが、障害福祉課へ緊密に月に1回必ず行って、この悠声会のことも報告していますので、コミュニケーションは非常にうまくいっています。 ○ 会員Yさん 随分気候が良くなってきました。これからは、動きやすいシーズンではないかと思います。努めて積極的に運動とか旅行とか、いろんな活動を一緒に出来たらと思います。今日は、見学希望のKさんご夫妻と一緒に参加することが出来ました。悠声会の様子を参考にして頂ければと思っています。どうぞよろしくお願いします。 ○ 会員Yさん 夏の間、家族からじっとしておくように言われて、何もかものばしぱなしにしていたので、2〜3日前から草取りを始めました。ボチボチ頑張りたいと思います。 ○ 会員Eさん 今は、痰等が溜まってよく声が出ません。何かいい方法がないかと思います。久し振りの出席でご迷惑ばかりかけますが、今後ともよろしくお願いします。 ○ 会員Iさん 先月で喉の手術をして3年経ち、やっと検診の間隔が3ヶ月に1回となりました。今は毎日1時間のウオーキングをしています。 ○ 会員Fさん 先程、先生にカウンセリングしてもらって、だいぶん声を出す調子が上がりました。これからも長生きしたいと思っていますので、よろしくお願い致します。 ○ 会員Tさん 肉芽のためにプロヴォックスを8oから10oに換えてから、声を出し辛く、今月検査をして改善されていれば、8oに戻そうと考えています。また声が少しでも出る様になったら、頑張ります。 ○ 見学者K様 今年3月に喉頭全摘手術後EL発声をされている方から、悠声会のことを知り、シャント発声の情報を得たいと、会員Yさんを紹介されての見学です。 今回もいつものように定例会と併行して、言語聴覚士の先生方から準備体操と発声練習や臭覚回復訓練と臭い当てテスト等を受け、その後会員等皆さんのフリートークでは、近況を楽しく語り合い、また見学者に対しては、皆さんの体験等積極的なアドバイスと言語聴覚士の先生方のカウンセリングを受けられ、シャント発声への希望を持たれて有意義な例会となりました。 ※ 次回は、10月1日(日曜)、時間は、13:00〜15:00 悠声会九州支部 |