第194回 悠声会報告書
(令和6年度 第10回)
開催日時 令和7年1月12日(日)13:00~14:40
開催場所 東京都障碍者福祉会館 2階 教室
リハビリ 集会室Eで実施
出 席 者 会員 15名(家族2名) 見学者2名
福岡国際医療福祉大学 医療学部言語聴覚学科 石川幸伸先生
国際医療福祉大学 鈴木先生 コロプラスト 社員1名
【福島理事】
あけましておめでとうございます。
定例会を始めます。
それでは鈴木会長ご挨拶をお願いいたします。
【鈴木会長】
あけましておめでとうございます。
良い年が明けたのか、何か色々問題がある年が明けたのか、そんな気がする新年です。
今年が昭和100年だとして、ここにいらっしゃる方はおそらく昭和の生まれだと思います。
100年経ちましたので、少し良い年になればと思いますが、年が明けて何かやらなくてはと思っています。
今年1年頑張って行こうと思っていますのでよろしくお願いいたします。
今日は見学の方がいらっしゃいます。さん、シャントを入れていますので後ほどご挨拶お願いいたします。もう一方、駒込病院で言語聴覚士をなさっているIさんです。後ほどリハビリの現場を見ていただこうと思います。
Hさんの手記をお配りしておりますが、雑誌に掲載されたものなので皆さん読んでください。早速ですがHさん、演奏をお願いいたします。
【Hさん コロプラスト佐藤さん代読】
日立から来ましたHです。
テレビで箱根駅伝を見ていたら、ここの交差点が映って、ちょっと嬉しくなりました。雑誌「健康365」に載った流れから、生意気ながら小冊子を作ってしまいましたので皆様に、お配りしております。
他の患者会や、お医者様方など、追加で必要な方は、ご自由にお持ちください、よろしくお願いいたします。
今日もスピーチの代わりにフルート演奏をします。
お正月の定番曲ですが、生で聴く機会はあまりないかもしれませんので、宮城道雄作曲「春の海」、それから、ヴィヴァルディ作曲の「冬」より第2楽章です。どうぞお聴きください。
【鈴木会長】
今日は身体の調子が悪い方からの連絡が何名かいらっしゃいます。インフル、風邪とか重なっていますので、皆さん注意してください。
1月5日にテレビを見ていて、BSのフジテレビで「声あなたへ」という番組で、名古屋の喉頭摘出者の方を追いかけた番組で、名古屋大学の先生が、ELの声を過去の声と合成して、元のような声を出すという事を実験的にやっていました。
実際に再生された声は生の声に近かったですが、ただしELでしゃべってから再生するようなので、日常の会話としてはなり立たないものでしたが、一応ビデオに収めました。
それでは石川先生ご挨拶お願いいたします。
【福岡国際福祉大学 石川先生】
今年もよろしくお願いします。
今の名古屋の先生は、口パクをしたら「アイウエオ」と声が出るシステムも開発中だと思います。
病前の声を収録しておく必要がありますが、たくさん収録しておく必要があります。ALSの患者の方用に使われているものです。
Hさんの演奏がブラッシュアップされていて素晴らしいと思いました。ただのフルート演奏ではなくて、フリーハンズカセットを使ってのテクニックで、素晴らしいと思います。大学の学生に聞かせたいと思います。
90数パーセントの方が嗅覚に障害があるという事です。本日もよろしくお願いします。
【小泉副会】
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
前回定例会の後の忘年会で、ウクレレの弾き語りをやりましたが、全く上手くいきませんでした。
年末に順天堂病院の歯科口腔外科を受診しましたが、どうも喉の調子が悪いので急遽耳鼻科を受診したところ、インフルエンザに感染していました。10月にした予防接種のおかげか、熱も38度以下で軽く済みました。
【矢野監事】
昨年はあまり良い年ではなかったという印象です。
そろそろ補聴器のやっかいにならければと思っていて、聞こえづらくてストレスが溜まるばかりですが、悪いなりに前向きにやって行こうと思っています。
【福島理事】
それではスピーチをお願いいたします。
【Kさん】
8か月ぶりに参加しました。
メンバーに新しい方が多くなりました。私は病院が三田病院で年末に受診しましたが、
主治医が変わって4月で頭頸部腫瘍科が無くなると言われ、今回の先生はアルバイトで来ていると言われました。
そこで皆さんに聞こうかと思いましたが、ベテランの方がいらっしゃらないので、自宅近くの総合病院にしようと思っています。
【Mさん】
こんにちは、今日は皆さんちょっと少ないようです。
先月で10年になりました。声の出が悪く苦しくなる状況で話していますが、がん研有明病院の呼吸器科でCT検査をしたら肺炎の疑いがあるという事で、14日に精密検査をやります。
昨年は妻が亡くなって良い年ではありませんでしたが、今日は山の手線で、東南アジア系の方から席を譲っていただき、良かったと思いました。
今日は良い気持ちで皆さんの前にいます。今年もよろしくお願いします。
【Tさん】
今年もよろしくお願いいたします。
12月ごろから病院のことで悩んでいます。今までの先生の病院はちょっと遠いので、今月の25日までに決めなくてはならないので困っています。
5年前に先生に命を拾っていただいて三田病院で死のうと思っていましたが、先生から辞めると言われて勝手なことを言っていると思いました。
私の家は箱根駅伝のコースですが、スーパー銭湯へ行って野天風呂へ入った時に、もうこの温泉に来られないと思って涙が出ました。
【Kさん】
今月の29日に女子医大病院で頭の手術をします。ここ半年くらい仕事が出来ませんが、ストックで5月の展覧会を乗り越えたらと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
【Kさん】
目黒から来ました。今年もよろしくお願いいたします。
健常者の方とのコミュニケーションできてよかったですが、盛り上がりに乗り切れないもどかしさを感じています。
いまだに昔を引きずっていて、引きずらずに過ごせるようになったらよいと思っています。
先月11月19日に初孫が生まれました。小さく生まれたのでまだ安心できませんが、年が明けたら声をかけたいと思っています。
声が出せて本当に良かったと思っています。
【石井理事】
今年もよろしくお願いいたします。
12月は嫁さんと娘が3週間もロンドンへ行っていて、一人でいましたが、一人でいるのが寂しいと感じ、話すことがないので困りました。
1月に内視鏡検査をしますが、のどが細く6~7ミリのがんが出来ていることもあり内視鏡が入らないので、レーザーを使った手術をしますが、薬を入れてレーザーで処置します。金額がかかるようですが、治験という事でただでできる様になりました。
【Mさん】
先週の9日で71歳になりました。今年は去年と同じように仕事をしていこうと思っております。
よろしくお願いいたします。
【Yさん】
おかげさまで仕事が忙しくなりました。
去年ぜひ一緒にKさんとゴルフをやりたいと思います。
PET検査をやりましたが全く問題ありませんでした。しゃべり声が小さくなりましたがよろしくお願いいたします。
【Yさん】
12月にフリーハンズにして多少声が出るようになりました。
この会へ出て上達したいと思っております。よろしくお願いいたします。
【Fさん】
三田病院が無くなるらしいですが、必要とされていると思います。
私は以前病院を変えましたが、プロヴォックスさえやってもらえればどこでも大丈夫だと思います。
近所の病院に変えましたが、そこはプロヴォックスをやっていませんでしたが、初めてだけどやりますと言ってくれました。昨年の10月からやってもらっています。コロプラストの佐藤さんに売り込みに行くように言っておきました。
初めての時はスムーズにいきませんでした。その後、私以外にも数名がやっているという事でした。
【Yさん】
フリーハンズを使い始めて声が出るようになりましたが、この声で高齢の両親と会話するのは難しいのですが。
【鈴木会長】
YさんとKさんが思いがけずゴルフ場で偶然会ったと聞いて、世の中にはそんなことも時にはあるものだと面白いと思いました。
Kさん、昔のことは忘れましょう。Hさんも文章に書いていますが、昔のことを考えても前には進めないので、なるべく忘れようという事です。ゴルフへ行ったりハワイへ行ったり十分にされていると思います。
皆さんある程度の年齢になったら、よくあることとおもいますが、ついさっきまで覚えていたことが忘れてしまう、いろいろ名前も忘れてしまいます。
今アドヒーシブのスタビリベースを使っていますが、どうしてもカセットが前後するので手で押さえて使っています。
昔のものに変えたらどうなのかと思い、しばらくラリボタンを使ってみましたが気管口の中が血だらけになり、すぐには無理だと思ってやめています。入れることが出来て、しゃべることができるとわかりました。
ラリボタンを入れて外すと気管口が狭くなります。まだ私の体は生きていると思いました。気管口は動くという事がわかりました。
Yさんが、フリーハンズ1年とおっしゃっていましたが、できるだけ頑張ってしゃべってください。
【Mさん】
会長は特殊な手術をしていますが、会長の声はすごく良く通る、手で押さえないと、かすれた声で、押さえたほうが大きな声になります。
最初に喉頭摘出したときに食道の位置と気管の位置が斜めになっていて、シャントの穴をまっすぐ開けると食道に行かなくて、斜めに穴をあけなければなりませんでした。
最初は良かったですが、だんだんと位置が変わって手術をやり直しました。できるだけまっすぐになるところを探して穴をあけなおしました。
長くやっているといろいろな事があります。
【Hさん】
入会させていただきました。
7年になりますが、肉芽が出来てしまい切除をしました。
外国を対象に作られたプロヴォックスで日本の女性には大きいので、これからも出来ると言われました。
【鈴木会長】
Hさんは5~6年前に女性の会に来ていただいて、懇談会をやりました。2回ほど来ていただきました。
最近悠声会に入会していただきました。
私も気管口が小さくなります。気管口にチューブを入れて夜寝る前にテープで止めています。肉芽はある程度ついていますが、出来るだけ(気管口側の場合)サイズを調整して対処します。大中小と3種類あるので、合ったのを使うなり、先生との相談になります。
【Hさん】
お金の話が出ましたが、日常生活用具の給付金が出ますが、日立市では2万4千円ですが、私の所は多いのでしょうか、どうでしょうか。
【鈴木会長】
東京23区はほとんど無くなりました。大きいところでは九州福岡は即無くなりました。
この近辺では横浜はそのまま、23,100円のままです。
【Mさん】
和光市は支給されています。
【鈴木会長】
今、日常生活用具は、まだら模様になっています。
【福島理事】
東村山は全くなかったので、保険適用前は年間30万円かかっていました。
【鈴木会長】
日常生活用具で全国を回りました。議員が動いてくれたらかなり増えました。
【国際医療福祉大学 鈴木先生】
国際医療福祉大学の鈴木です。悠声会に参加して10数年になります。子供も3歳と6歳で大きくなりました。
コロナの状況を見ていてやっぱり共通して言えることは、臭いを嗅げない期間が長いと、どうしても、障害が出ます。臭いを嗅ぐ機会を増やしていくことが出来ればと思っています。一緒にお手伝いできたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
【鈴木会長】
鈴木さんは三田病院にいらしたので、それからのお付き合いです。
【福島理事】
それでは、定例会を終わります。 |