定例会報告

ホーム ニュース 定例会 技術情報 悠声会会員の皆様の声  悠声会資料 写真館

第195回 悠声会報告書
(令和6年度 第11回)

開催日時 令和7年2月9日(日)13:00~15:00

開催場所 東京都障碍者福祉会館 2階 教室
       リハビリ 集会室Eで実施

出 席 者  会員 20名(家族2名)   見学者2名(家族2名)
     福岡国際医療福祉大学 医療学部言語聴覚学科 石川幸伸先生
     国際医療福祉大学 鈴木倫先生    コロプラスト 社員1名

【福島理事】
 2月の定例会を始めます。寒い中ありがとうございます。
 それでは鈴木会長ご挨拶お願いいたします。

【鈴木会長】
 こんにちは、鈴木です。
 あっという間に1ヶ月経ちました。
 茨城県立中央病院の患者会が、西村先生を中心に先月2回目が開かれました。皆さん苦労されている姿を見まして、今後も支え続けていこうと考えております。
 今日は見学の方が2組いらしております。
1組はNさん。まだシャントで話が出来ていませんので、筆談とパソコンでコミュニケーションをとられております。
もう1組はHさん。日系のアメリカの方で、これから日本で生活されるそうで、昨年ハワイで手術をされました。まだシャントではなく待っている状態です。奥様通訳お願いいたします。

【見学者Hさん 奥様】
 こんにちは、Hです。ELで話しています。
よろしくお願いいたします。

【鈴木会長】
 今日は身体の調子が悪い方からの連絡が何名かいらっしゃいます。インフル、風邪とか重なっていますので、皆さん注意してください。
 1月5日にテレビを見ていて、BSのフジテレビで「声あなたへ」という番組で、名古屋の喉頭摘出者の方を追いかけた番組で、名古屋大学の先生が、ELの声を過去の声と合成して、元のような声を出すという事を実験的にやっていました。
 実際に再生された声は生の声に近かったですが、ただしELでしゃべってから再生するようなので、日常の会話としてはなり立たないものでしたが、一応ビデオに収めました。
 それでは石川先生ご挨拶お願いいたします。

【Hさん コロプラスト佐藤さん代読】
 日立市のHです。
 今日はひとつだけ、ちょっと自慢話をします。
 読売新聞で販売店から配布される「読売家庭版」3月号に、うちの猫の写真が掲載されます。2021年以来2回目の掲載です。
 今日もスピーチの代わりにフルート演奏をします。
 バレンタインデーに寄せて、愛の曲の特集です。
 サティ作曲「Je teVeux(ジュ・トウ・ヴ)」
 映画音楽から「ロミオとジュリエット」
 エルガー作曲「愛のあいさつ」
 どうぞお聴きください。

【福島理事】
 Hさん、ありがとうございました。
 石川先生、ご挨拶お願いいたします。

【福岡国際福祉大学 石川先生】
 こんにちは、石川です。
 Hさん、素晴らしい演奏でした。
 喉頭摘出された方のうち94%の方が嗅覚に問題があるのがわかっていて、練習方法が難しいので、機械を作ってやっています。
 実は、感覚が低下してから認知機能に異常が出るという事が解っていて、脳に対する刺激として嗅覚訓練は必要だと思います。
 トレーニング希望の方、お声かけください。

【小泉副会】
 副会長の小泉です。
 11月に抜歯した親知らずの歯茎がようやく落ち着いてきましたが、今度は隣の歯が欠けました。喉頭摘出後、放射線治療の影響で嚙み合わせが悪くなって、顎関節症になったり、唾液腺の機能低下で唾液が少なくなったので、歯石がたまりやすくなり定期的に歯石を取っています。
 今年は蛇年なので先月品川区にある蛇窪神社へ行ってきましたが、テレビで放映されたせいか大変な人の列で参拝をあきらめ、今年は初詣なしに終わりました。

【木村副会長】
 木村です。私は九州生まれで雪と雨が嫌いです。なんとなく降らないようにと思っています。
 1月から忙しいので働いていた方が楽しいです。周りの人から辞めた方が良いと言われますが、辞めたら何をやるのかと思うと、働いていた方がよいと思って、仲間と飲みに行ったりした方が楽しいです。
 こうやって働けるのもプロヴォックスのおかげだと思って、頑張ってやっていこうと思います。

【福島理事】
 それでは皆さん近況報告をお願い致します。

【見学者Nさん】
 まだわからない事ばかりで、色々教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。

【石井理事】
 こんにちは、石井です。
 来週16日に食道がんの手術で入院することが決まっていて、光線力学療法をやります。手術後はなるべく日光を浴びない方が良くて、サングラスとマスク、手袋が必要で、初めてサングラスを買いました。
 上手くいって医師の許可が出たら来月の定例会に出席しようと思っています。

【Mさん】
 こんにちは。和光市から来ています、Mです。
 どうも去年は良いことがなくて、昨年がん研有明病院の呼吸器科で検査して採血し、CT検査をしました。6年前に食道がんの手術をした時のCTに爪楊枝位のものがあって、それが1.5センチ位に大きくなったので、6月24日に入院して4か所に穴をあけ、左肺の4分の1くらい取りました。
 これからも悠声会の皆様のご指導をいただいて、もう少し生きようかと思っています。

【Mさん】
 私は声出しが進歩しなくてつらいところですが、声というより声を出したいときに出せ
ない辛いものがあります。
 プロヴォックスは今年に入って4回目です。3週間前にがん研の先生に相談してプロヴォックスを長いものに取り換えましたが、プロヴォックスのおし過ぎで壁を刺激しすぎたので、フリーハンズに変えて少し良くなり、気持ちが少し明るくなりました。

【Kさん】
 私は声出しが進歩しなくてつらいところですが、声というより声を出したいときに出せない辛いものがあります。
 プロヴォックスは今年に入って4回目です。3週間前にがん研の先生に相談してプロヴォックスを長いものに取り換えましたが、プロヴォックスのおし過ぎで壁を刺激しすぎたので、フリーハンズに変えて少し良くなり、気持ちが少し明るくなりました。

【Sさん
 世田谷から来ました。
 去年11月に生まれた孫の世話で前回は休みました。
 孫に話しかけたいと思い、フリーハンズ練習しました。新しい命に元気をもらいました。
 先週スキーに行ってきました。滑るのはスイスイでしたが、起きるのが大変で人に助けられて起き上がりました。
 息が止められないので、踏ん張れません、皆さん何かありましたら教えていただきたいです。

【Tさん】
 5年になります。
 3年経って、肺がんが見つかり、先生にはお世話になりました。その先生が病院を辞めたので、病院を変えるので苦労していていましたが、近くの昭和大学病院へ行くことにしました。
 先生には本当にお世話になって、家族であいさつしました。

【Kさん
 プロヴォックスの手術をして2年経ちましたが、10ヵ月まで声が出なくて苦労しました。
 やりがいは、ゴルフを頑張っていて、サザンのライブへ行くのを楽しみにしています。

【Kさん
 こんにちは、先月頭に穴をあけて手術することになっていましたが、手術をしなくて済みました。
 二通りのラリボタンを使い分けていて、夜はラリボタンを外して休んでいます。
 この会では、ドクターから聞きけないことを聞けます。
 来月は欠席しますよろしくお願いします。

【Yさん】
 おかげさまで仕事が忙しくなりました。
 去年ぜひ一緒にKさんとゴルフをやりたいと思います。
 PET検査をやりましたが全く問題ありませんでした。しゃべり声が小さくなりましたがよろしくお願いいたします。

【Yさん】
 去年は調子が悪く、食事が通らなくなって、がん研の先生から、そろそろ胃ろうしかないなんて言われています。
 1月になって海へ散歩に行って東京湾を見に行きました。小さい子が海を見ている姿が寂しく思えていて、その子が声をかけてきました。頭を撫でたら笑うので、その子が落ち込んでいるんじゃないと言っているようでうれしくなりました。

【Wさん】
 プロヴォックスを入れて5年になりますが、皆さんのように発声できません。練習不足と言われますが、なかなか発声がうまくいきません。
 早く皆さんのように声が出せるようにと願っています。よろしくお願いいたします。

【幸田理事
 私は東京医大病院で3年前に手術しました。医大は細かく転勤があって、今の先生が4人目です。先生が定まらなくて、今の先生になってからしゃべりがうまくいかないのと、呑み込みが悪いので、何とかしようと思っています。

【Tさん】
 こんにちは。
 私も呑み込みが悪いので、呑み込みの練習をしたいと思っています。
 よろしくお願いいたします。

【籠谷監事】
 皆さんお疲れ様です。
 風邪をひいて1月の定例会を休んでしまいました。今年もよろしくお願いいたします。
 熱は3日くらいで下がりましたが、のどが痛くてじっとしていましたが、血痰が出てペンライトで中をのぞいたら、咳のせいで壁が傷ついたようでした。
 2週間位で治りましたが、まだ調子が悪いので、何とか元に戻りたいと思っています。
 そろそろ確定申告を出す時期ですが、殆どの方はE-taxでやっていると思いますが、私は手書きでやっています。医療費はたくさんかかっていて、少しでも戻ればと思っています。

【見学者Hさん 奥様
 ハワイから来ましたHです。
 2年前の7月に手術をしまして、明後日検査をハワイでやって、OKでしたらプロヴォックス手術をハワイでやります。
 よろしくお願いいたします。

【Hさん】
 千葉から来ました。
 初対面の方と話すとびっくりされてしまう事があるので、最近は話す前に状況を伝えると、その後もスムーズにいくことがわかりました。

【Tさん
 毎回同じことを話します。
 私の場合は2007年下咽頭がんの手術をがんけん有明病院でやりまして、2年後プロヴォックスを装着しました。15~16年でこんなものですが、コミュニケーションをとるには十分です。
 プロヴォックスはケアが一番大切です。ケアの仕方で漏れません。
 朝起きてブラッシングの後、ピンセットで中の掃除、フラッシング、スポイトでゆっくり水を押し注す、難しいと思いますが、漏れないように3回やります。

【Wさん】
 こんにちは。
 私は20年前に喉頭がんの手術をして食道発声がうまくいかないのでプロヴォックスの手術をしました。
 この歳になると家ではフリーハンズではなく気管口を手で押さえてコミュニケーションを取っています。冬は鼻水が垂れますが、少し運動をすると少なくなります。
 3年前に胃がんになり手術をしましたが10日後に退院しました。がんに負けずに一日一日楽しく送ろうと思っています。

【福島理事
 それでは、会長からコメントをお願いします。

【鈴木会長】
 Mさん、HMEを強く押さえるのは良くないと思います。
 石井理事、難しい手術頑張ってください。
 Kさん、フリーハンズに変えられ、スムーズに話されていす。
 プロヴォックスの長さは、肉芽が出来る原因になるので、何回か替えられてぴったりする長さにするとよいと思います。
 私は肉芽になりやすいので15ミリに変えたりしましたが、いまは12.5ミリにしています。
 Sさん、スキーをやられるのはすごいと思います
 Tさん、病院を変えられるのは大変だと思います。

【福島理事】
 それでは、定例会を終わります。