定例会報告

ホーム ニュース 定例会 技術情報 悠声会会員の皆様の声  悠声会資料 写真館

第196回 悠声会報告書
(令和6年度 第12回)

開催日時 令和7年3月9日(日)13:00~15:15

開催場所 東京都障碍者福祉会館 2階 教室
       リハビリ 集会室Eで実施

出 席 者  会員19名(家族2名)   見学者1名
     福岡国際医療福祉大学 医療学部言語聴覚学科 石川幸伸先生
     国際医療福祉大学 鈴木倫先生    コロプラスト 社員3名

【福島理事】
 3月の定例会を始めます。
 それでは鈴木会長ご挨拶お願いいたします。

【鈴木会長】
 こんにちは、昨夜の情報で雪が降るとかで心配しましたが、良い天気で暖かくなりました、これでやっと冬が終わるのかと、ほっとしています。
 今まで寒かったときは、なかなか動けませんでしたが、年が明けてから定例会、シャントの会、を細々と続けてきましたが、これからもやって行こうと思います。
 今週の水曜日、がんけん有明病院で喉頭摘出者に対するアドバイスの患者会が開催されます、銀鈴会の方々と一緒にやることになっております。発声というより生活面でのアドバイスという事で考えております。がん研ではコロナでできなくなっていました。
 今日は見学の方がいらっしゃっております、皆様の所にお菓子が届いておりますが、Iさんです。がんセンター中央病院で手術され、プロヴォックスを入れており、少々お話が出来るという事です、シャントでお話お願いいたします。

【見学者Iさん】
 78歳です、去年下咽頭がんで声帯を全摘しました。先生からは、そのうちフリーハンズで、と言っていただいております。

【鈴木会長】
 今日は石川先生にお見えいただいております、リハビリご希望がありましたら後ほどよろしくお願いいたします。
 それではHさんフルートの演奏をお願い致します。

【Hさん コロプラスト佐藤さん代読】
 日立市のHです。
 アトスのフェイスブックでも紹介されていますが、今週の木曜日に山梨の患者会に招待されて、フルートの演奏をしてきます。
 今日もスピーチの代わりにフルートの演奏をします。
 東京の桜は、あと10日ほどで開花するそうです。
 春の曲を短いメドレーでお届けいたします。
 ベートーヴェン作曲「スプリング・ソナタ」
 童謡「どこかで春が」
 滝廉太郎作曲「花」
 どうぞお聴きください。

【福島理事】
 Hさん、ありがとうございました。
 石川先生、ご挨拶お願いいたします。

【福岡国際福祉大学 石川先生】
 こんにちは、福岡国際大学石川です、Hさんの後で恐縮です。
 報告があります、科研費というのがありまして、また承認されました。今後4年間はここへ来られます。
 嗅覚の研究と、リハビリをしていまして、機械を使った場合と、吸息の場合の流量の調査をさせていただきます。

【小泉副会】
 副会長の小泉です。
 7日金曜日は歯科口腔外科、昨日は内科で血液検査、来週13日は尿酸値が高いので検査をします。
 花粉の季節でこれからゴールデンウイークまで憂鬱な時期になりました。
喉頭摘出した翌年はあまり感じなかったのですが、二年目からは、くしゃみでフリーハンズカセットが吹っ飛んでしまうので気を付けていました。羽田空港でくしゃみでカセットを無くした事があります。

【木村副会長】
 相変わらず変わったことはありません。
 早期発見、早期治療というのが大切で、最近はシャント手術をした方の発声の上達が早くなっていると感じています。病院関係の技術フォローの進歩、コロプラストさんの対応技術も上がってきたからだと考えています。
 あとはご自身の努力次第でどんどん良くなってくると思います。

【福島理事】
 先週プロヴォックスを交換しました。
 問題なく薬局でアドヒーシブを処方されましたが、新しいものが出ましたが、どうですか、と言われましたが元のものでと伝えました。
薬局の段階で新しいものになってきたのだと思いました。

【Mさん】
 今日は朝から良いことがありまして、東上線で席を譲っていただきました。という事で、
朝から楽しく出席できました。
 肺がんの手術をしましたが、先月顕微鏡で2ミリのがんだったらしいです。木村さんの言う通り、早めに見つけて対処すれば、来年の2月まで来ないで良いと言われました。

【Kさん】
 藤沢から来ました、ハンズフリー頑張ろうと思いまして、先輩の方々は長く声が続くので感心しています。腹式呼吸をしていくと長く声が出せるのではと思っています。

【Kさん】
 目黒から来ています。
食道側に肉芽が出来ているのようで、12.5ミリに変更して長くしました。どんどん肉芽が増えていったらどうなるのかと聞いたらしゃべれなくなると言われました。
どうして出来るのか聞きましたら、掃除をしすぎるのでは、と言われました。
スマホを落として足の骨にひびが入りました、皆さん気を付けてください。

【Tさん】
 3月7日で70歳になって、友達からプレゼントをもらいました。私はまだ生きられるのかと思いましたが、5年経ちました。襟裳岬を歌ったのが最後で、それからがん宣告を受け、それから一度もカラオケを歌っていません。

【Mさん】
 プロヴォックスを入れてから8カ月ですが、なかなか進歩しないと思っています。調子が良いときは声が出ますが、蠕動運動が始まるとどうしようもなくなります。
 母親が耳が悪いので、一番良い補聴器を買いましたが、私の声は聞き取りにくいみたいです。

【Sさん
 世田谷から来ました。
 以前の職場の方と会う機会があって、自分のワイヤレスマイクをして話したら、この声で充分仕事が出来ると言ってもらえました。
 仕事で電話でワイヤレスマイクで話したら相手に聞こえたので、試してみてください。

【Wさん】
 こんにちは、シャント発声の手前の段階でです、努力を続けてまいりますので、宜しくお願い致します。

【石井理事
 こんにちは、鵠沼海岸から来ました
 先月入院して食道がんの処置をしました、PTDというレーザーを使った処理だったので面倒でしたが、処置後何もなかったのでですが、4週間はサングラス、手袋、帽子をするようにと言われました。
 あとはKさん、素晴らしいと思います。、フリーハンズ全然大丈夫だと思います。Kさんも肉芽心配だと思いますが、大丈夫です。

【籠谷監事
 お世話になります、この3月で5年になりまして、その間大きなトラブルなしでラッキーだと思っています。
 コロナが蔓延し始めたときに、有明病院で三谷先生に検査をしてもらい放射線をやらずに全摘した方が良いと言われました。三谷先生にこのままにしていたらどうなるかと聞いたら、3か月持たないと言われました。手術前カンファレンスで若い先生から甲状腺を両方取るという意見が出ましたが、片方だけ残してもらいました。入院中のに銀鈴会の方が来て、銀鈴会にもシャント発声があると言われましたが、悠声会は来ないのかと思いました。

【Wさん】
 今日遅刻した原因を説明します。
 東銀座の駅で乗り換えを間違えて反対側へわたってしまいました。
 名前が出てこないし、何を言おうかわからなくなったり、いろいろな事が出てきません。
 前立腺肥大でCT検査をしましたが、薬を飲みたくないので処方をやめました。
 毎日晩酌は1合程度欠かさず飲んでいます、一日一日を楽しくと思って、散歩とテニスを週3回やっています。

【Yさん】
 70になって引退しようと思いましたら、70になって病気になりました。
 歩くのが得意だったのが、最近散歩で若い女の子に抜かれてしまいます。自分は速いと思っていましたが、速くありませんでした。

【Kさん】
 先週から声が出にくくなってきて、声が出なくなりました。
 CT検査をすることになってプロヴォックスに息が通っていないという事で検査をします。
 来週はシャントの会欠席します。

【Kさん】
 千葉から来ました、忘年会の時に血管の手術をすると言いましたが、1月20日に手術をしました。術後は順調で問題なく過ごしていましたが、2月に左手の握力が亡くなりました。ドクターが大変だと言って、頭の中を調べだして、コテンパンに調べられました。

【福島理事】
 それでは会長お願いいたします。

【鈴木会長】
 Kさん、声が出ています。
 Mさんが電車で席を譲ってもらっているのは、ハートマークが効いていると思います。
 Kさんのお話は、私は喉頭摘出直後1カ月入院し、1か月後にシャント手術をして職場へもどりました。最初は非常に不安だったですが、ラリボタンに変えて自分で不通にしゃべれるようになりました。Kさん自分のペースでしゃべれれば良いと思います
 Tさんカラオケやりましょう、歌わなければ歌えません。
 プロヴォックスの長さは12.5ミリを入れています、掃除はあまりやりすぎるのは良くないと思います。食道側は刺激すると肉芽を誘発すると思います。
 Mさんの件は、我々の声は電話で一旦変換し元の戻すので相手に伝わりにくいと思いますが、最近は良くなっているようです。

【Hさん
 茨城県の方は、奥様同伴の方が多いですが、悠声会の会員は自立されています。

【鈴木先生】
 言語聴覚士の方の役割は大きいと思います、専門家の意見は効き目があります。

【福島理事】
 それでは、定例会を終わります。